教職課程における情報の公表
教職課程自己点検評価
情報の公表
2.教員の養成に係る組織及び教員の数、教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること。
?教職課程センター
?教職課程センター運営委員会
教職課程センター長:1 教職課程副センター長:1 運営委員:7 事務局:3
?学修支援センター
?担当教員数
教授:12 准教授:2 講師:3 非常勤:12
?教員一覧(学科別)
?シラバス(講義内容)
?教職課程センター
?教職課程センター運営委員会
教職課程センター長:1 教職課程副センター長:1 運営委員:7 事務局:3
?学修支援センター
?担当教員数
教授:12 准教授:2 講師:3 非常勤:12
?教員一覧(学科別)
?シラバス(講義内容)
3.教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること。
?『履修の手引き』 教職課程
?『履修の手引き』 教職課程
6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること。
埼玉県新座市、志木市、朝霞市、和光市、東京都清瀬市、東久留米市の6市との連携協定を基盤に、
「学校インターンシップ」「学校ボランティア」を実施している。また、教育委員会との人事交流?
学校現場の意見聴取を行う機会として、教育実習運営委員会を年2~3回程度、また拡大運営委員会を
年1~2回程度開催し、実習校の校長?教育実習担当教員及び大学側教育実習担当者が一同に会して、
教育実習の運営に必要な事項に関しての協議?連絡調整を行っている。
埼玉県新座市、志木市、朝霞市、和光市、東京都清瀬市、東久留米市の6市との連携協定を基盤に、
「学校インターンシップ」「学校ボランティア」を実施している。また、教育委員会との人事交流?
学校現場の意見聴取を行う機会として、教育実習運営委員会を年2~3回程度、また拡大運営委員会を
年1~2回程度開催し、実習校の校長?教育実習担当教員及び大学側教育実習担当者が一同に会して、
教育実習の運営に必要な事項に関しての協議?連絡調整を行っている。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。