食物栄養学科 Department of Food and Nutrition

豊富な専門知識と技能を備え、
食を通してヒトをみる専門家として、

人々の健やかな暮らしに貢献できる
管理栄養士を育成します。

学びの特色

  1. 1

    社会で求められる資質?能力を
    備えた管理栄養士を育成

  2. 2

    夢の実現に向けたサポート体制

  3. 3

    基礎力?実践力を
    段階的に育むカリキュラム

学びの内容

科学的な根拠に基づく、識見、企画力、指導能力、実践力を備えた感性豊かな食?栄養?健康の専門家を育てます。
管理栄養士国家資格取得をはじめ、栄養教諭、NR?サプリメントアドバイザー資格、第一種衛生管理者免許の資格取得科目も充実し、食?栄養?健康にかかわる職域で活躍することが期待できます。

授業、ゼミ紹介

食の解析ゼミ

牛肉のおいしさや
腸内細菌叢を解析しよう!

動物がもつ白血球の血液型と牛肉のおいしさの関連性を、遺伝子の多型性解析や味覚センサー装置、各種化学分析手法などで研究。また、胎児期の環境と健康リスクの関連性も研究しています。

竹嶋 伸之輔 教授

企業コラボレーションのうどん開発

3つのゼミ合同の企業連携活動として、学園祭でうどん店を出店。約20人で役割分担し、呉汁スープや具の開発を担当。仲間と一つのものを作り上げるスキルが身につきました。

3年[ 埼玉県?春日部女子高校出身 ]

牛肉のおいしさに
影響しているものを解析しよう

白血球の血液型による牛肉の個性や牛肉に含まれる遊離アミノ酸の種類や量とおいしさとの関連性を、 6 人で解析?調査。過去の研究結果とも比較し、変化に対する考察を行いました。

4年[ 埼玉県?伊奈学園総合高校出身 ]

先輩の声

  • 内定先 上尾中央医科グループ
    津田沼中央総合病院
    (管理栄養士)
    千葉県
    習志野高校出身

    学ぶ姿勢や人との連携?協働を大切に、
    患者さんとの信頼を築いていきたい

    臨地実習のミールラウンドで患者さんからの「おいしい」という言葉にやりがいを感じ、栄養状態に合わせて素早く的確に栄養ケアを実施する管理栄養士の姿を見て、私も病院で人の健康を支えたいと思いました。様々な分野の勉強を通して知識を増やすことが楽しく、好きなことを学びにできる本学に来てよかったと感じています。内定をいただいた急性期の病院で多くの学びを深め、患者さんの気持ちに寄り添い、人との関わりを大事に信頼される管理栄養士になっていきたいです。
    ※食事場面を観察し、声掛けや確認をして評価すること。

  • さいたま市立
    柏陽中学校
    栄養教諭 2024年卒業

    在学中に取得した資格
    • 管理栄養士
    • 栄養教諭
    • 第一種衛生管理者

    おいしい給食で食の楽しさを伝え、
    将来につながる食育をしていきたい

    主な仕事は、毎月の献立作成、発注業務、お昼の放送原稿や盛り付け表の作成、調理場の衛生管理、市内の栄養士と連携した基礎献立原案の作成などです。学校の実態に合ったアレルギー対応や残食量の確認も行っています。「給食経営管理論」で得た大量調理や衛生管理の基礎知識は、安心安全な給食の提供に欠かせません。また「栄養教諭実践論」の指導案作成や模擬授業の経験を活かし、三色食品群で給食の献立を作る食育の授業も実施しました。生徒が食をより身近に感じ、栄養バランスを考えて選択できるよう、食育の知識や給食室内の様子を伝える掲示物も作成したいと思っています。栄養教諭は学校に一人なので調理員や教職員との関わりを大切に、いずれ後輩ができたら支えられるように成長していきたいです。

Know More もっと十文字を知りたい方へ